2016年06月11日
針突(ハヅキ)のカラバリとか全然紹介してないんで
こんばんは。たまに頑張るとケツが痛くなる、196です。
吞みすぎてもなりますけども。
ってわけで色んな人がシェアしてくれたお陰で、色んな人に見てもらえたみたいで。
本当にありがたいこってす。
針突(ハヅキ)を出したタイミングも良かったのかもしれませんね。
自分も色々調べた甲斐がありました。
色んなとこから問い合わせもありました(本当にありがとうございます)
個人的に好きな画像貼っときます。

これいい
ってわけで、メンズからどーぞ。



と、半分近く売れてしまったので(ありがとうございます)こんなカラーがあります。
どれも良い色ですが、サイズがあるのと無いのがございますので、是非店頭でチェックしてみてください(問い合わせてもらっても大丈夫です)
そして今日何度も聞かれて返答に困ったレディースのカラバリです。
一気に貼ります。






はい、これじゃ口答で説明出来ませんw
先に貼るべきでしたねw申し訳ございませんでした。
因みに、エディーが無くなるスピードが早いです。
何故なら、ハヅキ(六調)+エディ、手ブラ+エディーという組み合わせでご購入されるお客様が結構居ましてw
ありがたいですけどもw
ってわけで、昨日書きすぎたのでここら辺で。
また明日もお待ちしております。
今日一日誠にありがとうございましたー♫
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
今日ご覧になれなかった皆様も明日お時間あるようでしたら是非ー♫
(針突考察について全然書き足りないなんて言えない・・・)
吞みすぎてもなりますけども。
ってわけで色んな人がシェアしてくれたお陰で、色んな人に見てもらえたみたいで。
本当にありがたいこってす。
針突(ハヅキ)を出したタイミングも良かったのかもしれませんね。
自分も色々調べた甲斐がありました。
色んなとこから問い合わせもありました(本当にありがとうございます)
個人的に好きな画像貼っときます。

これいい
ってわけで、メンズからどーぞ。


と、半分近く売れてしまったので(ありがとうございます)こんなカラーがあります。
どれも良い色ですが、サイズがあるのと無いのがございますので、是非店頭でチェックしてみてください(問い合わせてもらっても大丈夫です)
そして今日何度も聞かれて返答に困ったレディースのカラバリです。
一気に貼ります。






はい、これじゃ口答で説明出来ませんw
先に貼るべきでしたねw申し訳ございませんでした。
因みに、エディーが無くなるスピードが早いです。
何故なら、ハヅキ(六調)+エディ、手ブラ+エディーという組み合わせでご購入されるお客様が結構居ましてw
ありがたいですけどもw
ってわけで、昨日書きすぎたのでここら辺で。
また明日もお待ちしております。
今日一日誠にありがとうございましたー♫
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
今日ご覧になれなかった皆様も明日お時間あるようでしたら是非ー♫
(針突考察について全然書き足りないなんて言えない・・・)
2016年06月10日
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4というか実は三周年のお知らせw
こんばんは。こんなに連投したの初めてです「やだ!!こんなの初めて!!」って叫びたい、196です。
さささ、何故こうもハヅキの説明をしたかと言いますと、ってかその前に
読んでない方はこちらをどーぞ
↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
実はですね。
ハーモニック三周年なんですよ。
しかも昨日
あ、いや、えっとですね、言い訳があるんですが、
三周年のTシャツが間に合わなくてですね(全部俺の段取りが悪かったせいでw)
今日やっとあがったというか、無理にあげてもらったんですw(アイリー最高です!みきちゃん、ツトム、本当にありがとうw)
ほんで、今回もヌルカヴェ君とデザインの話をしたんですが、今回は自分が前々からしたかった
針突(ハヅキ)だったんです。
ってわけで、自分のルーツでもある笠利町用のデザインがこれです。

そしてルーツである用と昔のデザイナーに敬意を込めて出来たのがこちらになります。

はい、三周年に合わせて出来たナイスなデザインになりました。
手の動きは六調を表現しています。
何故なら、ハヅキを入れるってのは成人の証的なお祝いでもあり、
ハヅキを入れてる間は、痛みを少しでも紛らわせる為に周りで六調を踊っていたそうです。
六調特有の手首をくるっくるっと回す雰囲気を「3」という数字に落とし込んだデザインになっています。
僕が今まで見て来たハヅキのデザインは全て「静」のイメージだったんです。
これに関しては「動」のイメージになったのではないかなと思ってます。
そしてやはり「静」



そうなんです、今までハヅキのデザイン画って全部指がごつい感じしか無かったんです。
やっと女性の手で表現出来た1枚じゃないかなと自負しております(と、ヌルカヴェ君の代わりに言っときます)
やっと女性の手で表現出来たなら次は・・・・・・???
手ブラに決まってますがな。
という静のくせに勝手に攻めてる感出しちゃおうかなと。
ってわけで、メンズ、レディース、カラー、サイズ、色々揃っております。
先ほどあがりましたが、既に五枚程旅立って行きました(レディースに関しては被らないようにしてます)
通常のTシャツ¥2900(税抜き)
フットボールT¥3900(税抜き)
ビッグT ¥3900(税抜き)
半袖スウェット¥4500(税抜き)
という感じになっております。
ほんでしれっとですが、昨日から実はSALEしてたんですw
なんか覚えててくれた人がお祝い持って来てくれたりとかしてくれて
「Tシャツは???」
「・・・・・・」
ってなってたんで、本当に申し訳なかったですw
ALL10%から20%やっちまいます
しかも三日間やりたいと思います。
勿論オリジナルも全て対象です。
有り難い事に毎回オリジナルの動き早いんで、色々見たい方は早めにチェックしてみてくださーい♫
皆さんのお陰で三周年迎えられたのは本当に嬉しいです。
ありがとうございました(本当は昨日言う事)
カラーバリエーションの追記はこちらに書いてます
↓↓↓↓
針突(ハヅキ)のカラバリとか全然紹介してないんで
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
そうなんです、長々と何ハヅキの事書いてんだ?思われた方沢山いらっしゃるでしょうが、そーゆー事なんです。
要はこのデザインを使うに当たって、ハヅキの事を知ってもらいたかったのと、
どーゆー思いでこれを作ったのか?ってのを全部わかってもらいたかったんです。
本当に長々と読んでいただきありがとうございました。
ってわけでマジラインと別でおちゃらけラインもあがりました。

エディwっwww
初見で笑いましたわ、好きですけど。
こちらもチェックしてみてください。
なんか憎めないですw
さささ、何故こうもハヅキの説明をしたかと言いますと、ってかその前に
読んでない方はこちらをどーぞ
↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
実はですね。
ハーモニック三周年なんですよ。
しかも昨日
あ、いや、えっとですね、言い訳があるんですが、
三周年のTシャツが間に合わなくてですね(全部俺の段取りが悪かったせいでw)
今日やっとあがったというか、無理にあげてもらったんですw(アイリー最高です!みきちゃん、ツトム、本当にありがとうw)
ほんで、今回もヌルカヴェ君とデザインの話をしたんですが、今回は自分が前々からしたかった
針突(ハヅキ)だったんです。
ってわけで、自分のルーツでもある笠利町用のデザインがこれです。

そしてルーツである用と昔のデザイナーに敬意を込めて出来たのがこちらになります。

はい、三周年に合わせて出来たナイスなデザインになりました。
手の動きは六調を表現しています。
何故なら、ハヅキを入れるってのは成人の証的なお祝いでもあり、
ハヅキを入れてる間は、痛みを少しでも紛らわせる為に周りで六調を踊っていたそうです。
六調特有の手首をくるっくるっと回す雰囲気を「3」という数字に落とし込んだデザインになっています。
僕が今まで見て来たハヅキのデザインは全て「静」のイメージだったんです。
これに関しては「動」のイメージになったのではないかなと思ってます。
そしてやはり「静」

そうなんです、今までハヅキのデザイン画って全部指がごつい感じしか無かったんです。
やっと女性の手で表現出来た1枚じゃないかなと自負しております(と、ヌルカヴェ君の代わりに言っときます)
やっと女性の手で表現出来たなら次は・・・・・・???
手ブラに決まってますがな。
という静のくせに勝手に攻めてる感出しちゃおうかなと。
ってわけで、メンズ、レディース、カラー、サイズ、色々揃っております。
先ほどあがりましたが、既に五枚程旅立って行きました(レディースに関しては被らないようにしてます)
通常のTシャツ¥2900(税抜き)
フットボールT¥3900(税抜き)
ビッグT ¥3900(税抜き)
半袖スウェット¥4500(税抜き)
という感じになっております。
ほんでしれっとですが、昨日から実はSALEしてたんですw
なんか覚えててくれた人がお祝い持って来てくれたりとかしてくれて
「Tシャツは???」
「・・・・・・」
ってなってたんで、本当に申し訳なかったですw
ALL10%から20%やっちまいます
しかも三日間やりたいと思います。
勿論オリジナルも全て対象です。
有り難い事に毎回オリジナルの動き早いんで、色々見たい方は早めにチェックしてみてくださーい♫
皆さんのお陰で三周年迎えられたのは本当に嬉しいです。
ありがとうございました(本当は昨日言う事)
カラーバリエーションの追記はこちらに書いてます
↓↓↓↓
針突(ハヅキ)のカラバリとか全然紹介してないんで
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
そうなんです、長々と何ハヅキの事書いてんだ?思われた方沢山いらっしゃるでしょうが、そーゆー事なんです。
要はこのデザインを使うに当たって、ハヅキの事を知ってもらいたかったのと、
どーゆー思いでこれを作ったのか?ってのを全部わかってもらいたかったんです。
本当に長々と読んでいただきありがとうございました。
ってわけでマジラインと別でおちゃらけラインもあがりました。

エディwっwww
初見で笑いましたわ、好きですけど。
こちらもチェックしてみてください。
なんか憎めないですw
2016年06月10日
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
こんにちは。睾丸捻転という恐ろしい病気の話を、某ハブ屋の人から聞いて震えている、196です。
あんなん嫌w
さ、気付けばその3です。
なんでサラッと書けないんでしょう、僕は。
ってわけで読んでない方はこちらをどーぞ(あ、お暇なら是非)
↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
はい、では前回の続きです(長いですね、すいません)
流行でもあったはずのハヅキ。
集落ごとにデザインがあったハヅキ。
いつの時代も敏感女子はアンテナが高かったんだなと。
では、なぜこの文化に禁止令が出されたかと言いますと、その1でも言いましたが「日本全国の常識」ってヤツです。
要は入れ墨とは犯罪者が入れるものであったり、反社会勢力に属するものの象徴という風に捉えられてた時代にもなっていたわけです。
そしてそーゆーものだと意識的に刷り込まれると次はどうなるかと言うと、ダメなものの象徴になっていったわけです。
ハヅキがあたり前の時にはとても誇らしく、綺麗なものとして認識されていたものが、
「きたならしい」と言われるまでになってしまったものがハヅキなのです。
周りが言えば言う程、その考えは「当たり前」の事として、集落だけではなく群島全体に広まった「常識」になってしまったのです。
それ自体に僕は異を唱える事はありません、元々「親から貰った大事な身体に〜」って言われる方だったので「無い」事に対しても
「有る」事に対しても別に何も思いませんでした。
ただ、個人的には意味があった事だったんだなと。
入れる事によって色んな意味があったんだなと。
デザインした人は、色んな思いを込めてたんだなと。
1、入れ墨の諸説は多々あり、一つは入れ墨を入れてないと極楽浄土に行けない。
これは世界的に見ても当たり前の考え方だったようです。
古代貴族のミイラに入れ墨が施されてるのも、似たような意味があったはず。
2、冥土の土産。
3、魔除け、入れ墨をしていないと天から鬼がおりてきてさらわれる
4、結婚のため。入れ墨をしていない女性は結婚が出来ないからこれをした。
当時入れ墨をしていない女性は「男姿」と言って笑われた。
5、教訓
入れ墨の痛みは実際に堪え難いものであり、施行中、勿論施行後も一定の期間は非常に苦痛であったこと。
結婚して夫の家庭に入り、精神的・肉体的苦労に出会った場合は入れ墨の痛みを思い出して、全ての難事に耐え忍べという教訓。
6、大和(内地)にさらわれる恐ろしさから
7、オランダ人につれさられるから(事例)
8、島の秘密を守るための誓い
9、個体認識(何処の誰かわかるように)
この考えは普通に海外の軍人にもある風習。
10、男女の区別
入れてないのは男的な。
11、当時の社会一般の風習
あの人もやってるから的な意味合い
12、成人したしるし
13、美しいので
「綺麗だから入れ墨をした」「入れ墨が羨ましくて、思い憧れていた」などの、やはり憧れはあった模様。
14、いたずらで、面白半分で。
これに関しては説明が簡単、居たでしょ?コンパスでしてたやつ。
だから文様が雑なのはこの類いとされているが、実はお金を持ってる人の方が良い彫り師にお願い出来たという話も。
良い彫り師は線も細くて綺麗なので、文様の太い人達は馬鹿にされていたとの話も。
って感じで、書かれていたものと自分の意見を混ぜて書きましたが。
やはり風習と流行が混ざった文化だったんだなってのが個人的見解です。
成人した、右手に入れるものをウヤヤッケ(親厄介)
結婚後、左手に入れるものをウトヤッケ(夫厄介)
右と左でも意味が違う。
でもどちらも家族に向けた思いだったのです。
そういう女性らしい考え方が、とても綺麗だなと調べれば調べる程凄いなと感じた次第です。
ってわけで、その4に続きます(またw)
っとその前に面白いなと思った集落の文様達

幸町の攻めっぷり

喜瀬のクリスマス感

小宿の手抜き感
うん、おもろいです。
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
やっとだ・・・・
やっと本題にいけますわ・・・
長々御付き合いいただき、本当に申し訳ない。
あんなん嫌w
さ、気付けばその3です。
なんでサラッと書けないんでしょう、僕は。
ってわけで読んでない方はこちらをどーぞ(あ、お暇なら是非)
↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
はい、では前回の続きです(長いですね、すいません)
流行でもあったはずのハヅキ。
集落ごとにデザインがあったハヅキ。
いつの時代も敏感女子はアンテナが高かったんだなと。
では、なぜこの文化に禁止令が出されたかと言いますと、その1でも言いましたが「日本全国の常識」ってヤツです。
要は入れ墨とは犯罪者が入れるものであったり、反社会勢力に属するものの象徴という風に捉えられてた時代にもなっていたわけです。
そしてそーゆーものだと意識的に刷り込まれると次はどうなるかと言うと、ダメなものの象徴になっていったわけです。
ハヅキがあたり前の時にはとても誇らしく、綺麗なものとして認識されていたものが、
「きたならしい」と言われるまでになってしまったものがハヅキなのです。
周りが言えば言う程、その考えは「当たり前」の事として、集落だけではなく群島全体に広まった「常識」になってしまったのです。
それ自体に僕は異を唱える事はありません、元々「親から貰った大事な身体に〜」って言われる方だったので「無い」事に対しても
「有る」事に対しても別に何も思いませんでした。
ただ、個人的には意味があった事だったんだなと。
入れる事によって色んな意味があったんだなと。
デザインした人は、色んな思いを込めてたんだなと。
1、入れ墨の諸説は多々あり、一つは入れ墨を入れてないと極楽浄土に行けない。
これは世界的に見ても当たり前の考え方だったようです。
古代貴族のミイラに入れ墨が施されてるのも、似たような意味があったはず。
2、冥土の土産。
3、魔除け、入れ墨をしていないと天から鬼がおりてきてさらわれる
4、結婚のため。入れ墨をしていない女性は結婚が出来ないからこれをした。
当時入れ墨をしていない女性は「男姿」と言って笑われた。
5、教訓
入れ墨の痛みは実際に堪え難いものであり、施行中、勿論施行後も一定の期間は非常に苦痛であったこと。
結婚して夫の家庭に入り、精神的・肉体的苦労に出会った場合は入れ墨の痛みを思い出して、全ての難事に耐え忍べという教訓。
6、大和(内地)にさらわれる恐ろしさから
7、オランダ人につれさられるから(事例)
8、島の秘密を守るための誓い
9、個体認識(何処の誰かわかるように)
この考えは普通に海外の軍人にもある風習。
10、男女の区別
入れてないのは男的な。
11、当時の社会一般の風習
あの人もやってるから的な意味合い
12、成人したしるし
13、美しいので
「綺麗だから入れ墨をした」「入れ墨が羨ましくて、思い憧れていた」などの、やはり憧れはあった模様。
14、いたずらで、面白半分で。
これに関しては説明が簡単、居たでしょ?コンパスでしてたやつ。
だから文様が雑なのはこの類いとされているが、実はお金を持ってる人の方が良い彫り師にお願い出来たという話も。
良い彫り師は線も細くて綺麗なので、文様の太い人達は馬鹿にされていたとの話も。
って感じで、書かれていたものと自分の意見を混ぜて書きましたが。
やはり風習と流行が混ざった文化だったんだなってのが個人的見解です。
成人した、右手に入れるものをウヤヤッケ(親厄介)
結婚後、左手に入れるものをウトヤッケ(夫厄介)
右と左でも意味が違う。
でもどちらも家族に向けた思いだったのです。
そういう女性らしい考え方が、とても綺麗だなと調べれば調べる程凄いなと感じた次第です。
ってわけで、その4に続きます(またw)
っとその前に面白いなと思った集落の文様達
幸町の攻めっぷり

喜瀬のクリスマス感
小宿の手抜き感
うん、おもろいです。
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
やっとだ・・・・
やっと本題にいけますわ・・・
長々御付き合いいただき、本当に申し訳ない。
2016年06月10日
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
こんにちは。蝶の様に舞い、蜂に刺される、196です。
モハメド・アリが逝ってしまったことを思い出しました。
昔カシアスクレイの名前でデザインされたバスキアのTシャツを持ってたんで、探しましたが行方不明です。
何処逝ったw
人種差別問題を見ると、必ずと言って良い程この人を思い出してましたが、また長くなりそうなんで本題に。
というわけで前回の続きです
↓↓↓(クリックすると飛びます、お時間があれば是非)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
はい、前回はやっと針突(ハヅキ)の名前を出した瞬間終わると言う、まさにタイトル詐欺でしたが、
今回はもうちょい書きます。
針突(ハヅキ)
いつ頃から始まったとか言うのはとんと謎ですが、まず入れ墨である。
女性のみが入れていた。
結婚出来る歳になると入れる事が出来た。
シマ(集落)ごとにデザインが有った。
デザイン総数が120近くある。
左右非対称のアシンメトリーが主流だった。
文様に意味が有る。
と、ぱっと思い出すだけでこれくらいの項目が並びます。
(まだまだ有ります)
では一個ずつ、思ってる事、調べた事などを書いて行きます。
まず入れ墨の文化ですが、世界で言うとキリがないみたいなんで(なんか5300年前とかなんとか)
日本で言うと、縄文時代からあったのでは?という話があったり、弥生時代には魏志倭人伝
に「男子皆黥面文身」と書いてあり、
黥面=顔に入れ墨を施すこと
文身=身体に入れ墨を施すこと
これが現在確認されている日本の入れ墨の最古の記録である。(ってめっちゃwikiに書いてました)
はい、こう見ても分かる様に、入れ墨の文化というのはかなり昔から根強くあるわけです。
ハヅキに関して言うと、デザインの雰囲気から南方の民族の流れがかなり強いような気がします(トライバルに共通する部分もあるかなと)
要するに琉球の民族文化の流れだと言うのは間違いないでしょうが、昔の入れ墨特有の「身分の違い」もきっと表してたのではないかなとも思ってるわけです。
江戸時代などの入れ墨は、何処の人間か?という時の為の個体認識。
社会的地位や、身分の表示と書かれてますように、職業ごとの入れ墨もあったわけです(飛脚とか火消しとか)
この流れは少なからずハヅキにもあると思っています。
何故なら集落ごとに柄が違うというのは、何処の出自の者か分かるってことにもなってたと思うので。
ほんで、色々調べたり(調べてもらったり)してると「魔除け」チックな呪術的な意味合いもあったり。
これは時代的にも納得出来ます。
昔から伝わる怖い話やおとぎ話の大半の被害者は「女性」です。
かつ、島のような外界の情報が遮断される場所では表に出てない部分の犯罪などもあったのかなとも。
(これは憶測なので、読み飛ばしてください)
そういう色んなモノから身を守る為に入れていたという部分も少なからずあると思ってます。
しかしながら今お元気でいらっしゃるお婆ちゃん達の手に入ってるのを見た事がありません。
そりゃそーなんです。
三年前103歳で他界した自分の婆ちゃんは明治44年生まれです。
自分が小学校四年まで生きてた曾婆ちゃんは明治22年生まれです。
禁止令が出されたのが明治四年から明治九年的な事が書かれてたので、自分が見た限りのお婆ちゃん達は既にその文化に触れてない可能性の方が高かったわけですが、自分のお袋に聞いたところ、
「近所のお婆ちゃんが1人(曾婆ちゃんと同年代くらい)自分が小さい頃確か手に入れてたような・・・」
と、曖昧ですが記憶にはあるようです。
ってことは禁止令が出たその後も入れていた女性は少なからず居て、写真などが残ってるわけですね。

では、禁止令が出てるのに入れていたその女性達の感情を紐解いてみると、一つの答えが出てきます(想像ですよ?あくまでも)
入れたいんです、入れたかったんです
(卑猥な意味じゃなくて)
ってここまで書いて思いましたが、これって文化じゃなくて風習だw
んまぁいいや、僕は文化だと思ってるんで話を戻します。
要はファッション的な意味合いもあったわけです。
誰だって自分が良いと思ってるものを、ダメと言われると余計やりたくなる感情があると思うのですよ。
ファッション的な意味合いと感じる理由は、集落ごとのデザインが一つでは無かったと言う事。
まず集落ごとにデザインがある時点で、ある一つのものと共通点が見えて来ます。
そう、紬です。
そして集落ごとのデザインが一つでは無かった理由も想像すると一つの言葉しか出てきません。
そう、流行です。
ここで、僕が一番面白いなと感じたのは、こういう共通点もそうなんですが、デザインが有ると言う事は???
という疑問の先の答えって
デザイナーが居た!
ってことなんですよ、ね?興奮しません?
下手したら各集落に居たと思うんです。
当時の彫り師は既に生業として存在してましたので、集落ごとでは無かったはずです。
そもそもその土地で産まれた柄だから、紬にしても「龍郷柄」というものが存在したりするわけです。
・・・・・・
やっぱ終わらなかったw
その3に続きます。
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
言いたい事が多すぎるw
ポイズンどころじゃない。
モハメド・アリが逝ってしまったことを思い出しました。
昔カシアスクレイの名前でデザインされたバスキアのTシャツを持ってたんで、探しましたが行方不明です。
何処逝ったw
人種差別問題を見ると、必ずと言って良い程この人を思い出してましたが、また長くなりそうなんで本題に。
というわけで前回の続きです
↓↓↓(クリックすると飛びます、お時間があれば是非)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
はい、前回はやっと針突(ハヅキ)の名前を出した瞬間終わると言う、まさにタイトル詐欺でしたが、
今回はもうちょい書きます。
針突(ハヅキ)
いつ頃から始まったとか言うのはとんと謎ですが、まず入れ墨である。
女性のみが入れていた。
結婚出来る歳になると入れる事が出来た。
シマ(集落)ごとにデザインが有った。
デザイン総数が120近くある。
左右非対称のアシンメトリーが主流だった。
文様に意味が有る。
と、ぱっと思い出すだけでこれくらいの項目が並びます。
(まだまだ有ります)
では一個ずつ、思ってる事、調べた事などを書いて行きます。
まず入れ墨の文化ですが、世界で言うとキリがないみたいなんで(なんか5300年前とかなんとか)
日本で言うと、縄文時代からあったのでは?という話があったり、弥生時代には魏志倭人伝
に「男子皆黥面文身」と書いてあり、
黥面=顔に入れ墨を施すこと
文身=身体に入れ墨を施すこと
これが現在確認されている日本の入れ墨の最古の記録である。(ってめっちゃwikiに書いてました)
はい、こう見ても分かる様に、入れ墨の文化というのはかなり昔から根強くあるわけです。
ハヅキに関して言うと、デザインの雰囲気から南方の民族の流れがかなり強いような気がします(トライバルに共通する部分もあるかなと)
要するに琉球の民族文化の流れだと言うのは間違いないでしょうが、昔の入れ墨特有の「身分の違い」もきっと表してたのではないかなとも思ってるわけです。
江戸時代などの入れ墨は、何処の人間か?という時の為の個体認識。
社会的地位や、身分の表示と書かれてますように、職業ごとの入れ墨もあったわけです(飛脚とか火消しとか)
この流れは少なからずハヅキにもあると思っています。
何故なら集落ごとに柄が違うというのは、何処の出自の者か分かるってことにもなってたと思うので。
ほんで、色々調べたり(調べてもらったり)してると「魔除け」チックな呪術的な意味合いもあったり。
これは時代的にも納得出来ます。
昔から伝わる怖い話やおとぎ話の大半の被害者は「女性」です。
かつ、島のような外界の情報が遮断される場所では表に出てない部分の犯罪などもあったのかなとも。
(これは憶測なので、読み飛ばしてください)
そういう色んなモノから身を守る為に入れていたという部分も少なからずあると思ってます。
しかしながら今お元気でいらっしゃるお婆ちゃん達の手に入ってるのを見た事がありません。
そりゃそーなんです。
三年前103歳で他界した自分の婆ちゃんは明治44年生まれです。
自分が小学校四年まで生きてた曾婆ちゃんは明治22年生まれです。
禁止令が出されたのが明治四年から明治九年的な事が書かれてたので、自分が見た限りのお婆ちゃん達は既にその文化に触れてない可能性の方が高かったわけですが、自分のお袋に聞いたところ、
「近所のお婆ちゃんが1人(曾婆ちゃんと同年代くらい)自分が小さい頃確か手に入れてたような・・・」
と、曖昧ですが記憶にはあるようです。
ってことは禁止令が出たその後も入れていた女性は少なからず居て、写真などが残ってるわけですね。

では、禁止令が出てるのに入れていたその女性達の感情を紐解いてみると、一つの答えが出てきます(想像ですよ?あくまでも)
入れたいんです、入れたかったんです
(卑猥な意味じゃなくて)
ってここまで書いて思いましたが、これって文化じゃなくて風習だw
んまぁいいや、僕は文化だと思ってるんで話を戻します。
要はファッション的な意味合いもあったわけです。
誰だって自分が良いと思ってるものを、ダメと言われると余計やりたくなる感情があると思うのですよ。
ファッション的な意味合いと感じる理由は、集落ごとのデザインが一つでは無かったと言う事。
まず集落ごとにデザインがある時点で、ある一つのものと共通点が見えて来ます。
そう、紬です。
そして集落ごとのデザインが一つでは無かった理由も想像すると一つの言葉しか出てきません。
そう、流行です。
ここで、僕が一番面白いなと感じたのは、こういう共通点もそうなんですが、デザインが有ると言う事は???
という疑問の先の答えって
デザイナーが居た!
ってことなんですよ、ね?興奮しません?
下手したら各集落に居たと思うんです。
当時の彫り師は既に生業として存在してましたので、集落ごとでは無かったはずです。
そもそもその土地で産まれた柄だから、紬にしても「龍郷柄」というものが存在したりするわけです。
・・・・・・
やっぱ終わらなかったw
その3に続きます。
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
言いたい事が多すぎるw
ポイズンどころじゃない。
2016年06月10日
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その1
こんにちは。死んだ時の為に辞世の句を残しとこうと考えましたが、自分で考えるとなんかカッコつけた言い回しになるわ、結局下ネタだわで
諦めた196です。
しかも意味分かってなく響きだけで考えるからタチ悪いです。
高杉晋作の辞世の句が昔から好きでしたが(今でもなんか好きです、ベタですけどね。一部では死ぬ前から言ってたから辞世の句ではないとも)
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
言える人しか言っちゃダメって思っちゃうような言葉ですな、高杉の人柄からからもなんだか豪快な意味に捉えてしまいます。
こんな感じで、昔の人は良い事いいましたってのは文献なり口伝なりと後世に伝えられてきたわけですが、
言葉だけでなく、伝統文化というものが昔から今日まで続いてるものもあるわけです。
残ったものと消えたもの
では現存するものと消えたものでは、一体どんな違いがあるのか?
って考古学者でも歴史学者でも民俗学者でも何でもないんで、いち個人的な見解と憶測と想像、そして知ってる分の微々たる情報しかないので
何も言えませんがw
んじゃ簡単に言いますね。
それは良い事、それは悪い事
多分これかなと思います。
あ、風習は別で考えてます。
多分西洋化の流れで廃れていったものや、意識の違いなどです。
例えば「元旦に国旗を掲げる」ってやってるとこもあれば、やってないとこも大分増えたような気がします。
「絶対だ」なんて気持ちとかないですしね。
有っても無くても「ふーん」としか思ってない人の方が多いと思いますし。
ただし伝統的な文化はモノによって色んな見られ方をされていたのではないかなと。
産まれる国が違うだけで常識なんて違うものです。
それはこの日本でも例外ではありません。
既に一つの国として成り立ってる日本ですから、国内の常識というものは全国的に統一されてるわけですが(先ほども言いましたが風習は別です、土地柄なので)んじゃ昔から日本と言う国は「一つ」だったかというと違うわけです。
明治四年に廃藩置県(はいはんちけん)が実施されました。
簡単に言うと字の如くですが、藩を廃止し、県に変えるというものです。
これにどういう意味があったのかと言いますと、歴史に明るい人には説明なんていらないと思いますが、
要は「藩」というものが一つの国だったわけです。
要するにその土地のトップがその土地を治めていたと言うことなんですね。
今で言う県知事(藩主)がトップって感じです。
藩には藩のルールがあり、他の藩では大丈夫な事でも、自分たちの藩では死罪なんてこともあったわけです。
よっしゃ、なら中央で皆を管理してやるぜ!!ってヤツですな。
(天皇は別です、象徴なんで、だから有り難い存在なんです。だから拝むんです。
日本人は無宗教が多いと思いますが、天皇という象徴があるからなんです。って勝手に思ってますがw)
では長い前置きからやっと本題に(長いw)
明治四年に開始された廃藩置県と同じく、全面廃止と禁止令が出た一つの伝統文化があります。
針突(ハヅキ)です
針突(ハヅキ、沖縄ではハヂチ)
こんなヤツです。

と、ここまで長くなったので続きますw
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
なんで俺は説明し始めると長くなっちゃうんだろう・・・
諦めた196です。
しかも意味分かってなく響きだけで考えるからタチ悪いです。
高杉晋作の辞世の句が昔から好きでしたが(今でもなんか好きです、ベタですけどね。一部では死ぬ前から言ってたから辞世の句ではないとも)
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
言える人しか言っちゃダメって思っちゃうような言葉ですな、高杉の人柄からからもなんだか豪快な意味に捉えてしまいます。
こんな感じで、昔の人は良い事いいましたってのは文献なり口伝なりと後世に伝えられてきたわけですが、
言葉だけでなく、伝統文化というものが昔から今日まで続いてるものもあるわけです。
残ったものと消えたもの
では現存するものと消えたものでは、一体どんな違いがあるのか?
って考古学者でも歴史学者でも民俗学者でも何でもないんで、いち個人的な見解と憶測と想像、そして知ってる分の微々たる情報しかないので
何も言えませんがw
んじゃ簡単に言いますね。
それは良い事、それは悪い事
多分これかなと思います。
あ、風習は別で考えてます。
多分西洋化の流れで廃れていったものや、意識の違いなどです。
例えば「元旦に国旗を掲げる」ってやってるとこもあれば、やってないとこも大分増えたような気がします。
「絶対だ」なんて気持ちとかないですしね。
有っても無くても「ふーん」としか思ってない人の方が多いと思いますし。
ただし伝統的な文化はモノによって色んな見られ方をされていたのではないかなと。
産まれる国が違うだけで常識なんて違うものです。
それはこの日本でも例外ではありません。
既に一つの国として成り立ってる日本ですから、国内の常識というものは全国的に統一されてるわけですが(先ほども言いましたが風習は別です、土地柄なので)んじゃ昔から日本と言う国は「一つ」だったかというと違うわけです。
明治四年に廃藩置県(はいはんちけん)が実施されました。
簡単に言うと字の如くですが、藩を廃止し、県に変えるというものです。
これにどういう意味があったのかと言いますと、歴史に明るい人には説明なんていらないと思いますが、
要は「藩」というものが一つの国だったわけです。
要するにその土地のトップがその土地を治めていたと言うことなんですね。
今で言う県知事(藩主)がトップって感じです。
藩には藩のルールがあり、他の藩では大丈夫な事でも、自分たちの藩では死罪なんてこともあったわけです。
よっしゃ、なら中央で皆を管理してやるぜ!!ってヤツですな。
(天皇は別です、象徴なんで、だから有り難い存在なんです。だから拝むんです。
日本人は無宗教が多いと思いますが、天皇という象徴があるからなんです。って勝手に思ってますがw)
では長い前置きからやっと本題に(長いw)
明治四年に開始された廃藩置県と同じく、全面廃止と禁止令が出た一つの伝統文化があります。
針突(ハヅキ)です
針突(ハヅキ、沖縄ではハヂチ)
こんなヤツです。

と、ここまで長くなったので続きますw
続きはこちら↓↓↓↓(クリックすると飛びます)
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その2
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その3
針突(ハヅキ)という消えた伝統文化 その4
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
なんで俺は説明し始めると長くなっちゃうんだろう・・・
2015年08月28日
送り盆、本日の閉店時間、そしてバケットハット
こんにちは。水面に石を投げると一発で肩がダメになるアラフォーの196です。
ちなみに傘でゴルフのスイングやると腰がやられる不思議。
さささ、新盆が終わってやってくるもの、それは旧盆。
ここ奄美大島ではほぼ旧の暦にてお盆を迎えます。
大熊だけが新盆だったはずです、どーやら内地のお盆時期に合わせて帰省する親族に更に合わせたみたいな温もり満載の理由ですが、
大熊の人間では無いのでこれ以上語れません。
他にも「こんな理由があるんじゃ」って語れる翁が居ましたら今度紹介してください。今世紀中にお話を聞きたいと思います。
ってわけで、そんな送り盆の本日、盆には全く関係のないアイテム入荷しました。


はい、KB ETHOSからかなりデーハーなバケットハット入荷しました。
夏も終わりそうなのにこんな派手なとお思いでしょうが、ご安心を。
ここ奄美では10月までは夏です!(大声)
ってわけで攻めましょう、攻めましょう。
そして柄違い


カーメンです、ツタンカーメンです。
未だ色んな謎に包まれたこの存在を解き明かす鍵が、このハットに埋まってると聞いて注文してしてしまいました(嘘)
さ、注文したのも忘れてたアイテムが本日届くのも何かの啓示なんだろうと久々にブログをカキカキしてるわけです(正確にはカチャカチャ)
意外と派手に見えますが、小物なんかある意味「もう一発パンチ欲しい!!」的な組み合わせ全然いいんで気になる方はぜひとも。
ってわけで本日の営業時間デスが、
本日は午後4時半を持ちまして閉店させて頂きます
お墓が遠いんで、申し訳ありませんがこの時間に閉店させて頂きます。
なのでお時間ある方はちらっと遊びに来てくださーい♫お待ちしておりまーす♫
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
珍しく嫁がCD欲しいって言うもんだから何のかな?と思ったらきのこ帝国だったw
やりおるなw
ってわけで好きな曲クロノスタシス
林檎ちゃんとフィッシュマンズが合わさったような感じが好き。
ちなみに傘でゴルフのスイングやると腰がやられる不思議。
さささ、新盆が終わってやってくるもの、それは旧盆。
ここ奄美大島ではほぼ旧の暦にてお盆を迎えます。
大熊だけが新盆だったはずです、どーやら内地のお盆時期に合わせて帰省する親族に更に合わせたみたいな温もり満載の理由ですが、
大熊の人間では無いのでこれ以上語れません。
他にも「こんな理由があるんじゃ」って語れる翁が居ましたら今度紹介してください。今世紀中にお話を聞きたいと思います。
ってわけで、そんな送り盆の本日、盆には全く関係のないアイテム入荷しました。


はい、KB ETHOSからかなりデーハーなバケットハット入荷しました。
夏も終わりそうなのにこんな派手なとお思いでしょうが、ご安心を。
ここ奄美では10月までは夏です!(大声)
ってわけで攻めましょう、攻めましょう。
そして柄違い


カーメンです、ツタンカーメンです。
未だ色んな謎に包まれたこの存在を解き明かす鍵が、このハットに埋まってると聞いて注文してしてしまいました(嘘)
さ、注文したのも忘れてたアイテムが本日届くのも何かの啓示なんだろうと久々にブログをカキカキしてるわけです(正確にはカチャカチャ)
意外と派手に見えますが、小物なんかある意味「もう一発パンチ欲しい!!」的な組み合わせ全然いいんで気になる方はぜひとも。
ってわけで本日の営業時間デスが、
本日は午後4時半を持ちまして閉店させて頂きます
お墓が遠いんで、申し訳ありませんがこの時間に閉店させて頂きます。
なのでお時間ある方はちらっと遊びに来てくださーい♫お待ちしておりまーす♫
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
珍しく嫁がCD欲しいって言うもんだから何のかな?と思ったらきのこ帝国だったw
やりおるなw
ってわけで好きな曲クロノスタシス
林檎ちゃんとフィッシュマンズが合わさったような感じが好き。
2015年06月08日
明日六月九日が来ると2周年らしく
こんばんは。「月日が流れる速度」について年寄りと言い争う196です。
さて、来るもなにも明日、六月九日なんですが、どーやら当店の2周年的な節目を迎えてしまいそうです。
大変です。
ギリギリでデザインがあがり、ギリギリでTシャツを注文し、急いで刷って貰ってますが現在(六月八日午後7:15)までにTシャツがあがってくる気配がありませんw
これは流石に無理難題言いすぎた自分に責任がありますが、ぜひとも頑張って欲しい気持ちでいっぱいです。
今日は残業するつもり満々なんで、えぇ。
明日には店頭に並べるつもりですので、そこら辺は皆さんご心配なさらずにどーかどーか。
ってわけで、久々にオリジナルがあがってまいります。
自分も楽しみです。
毎回有り難い事に完売してくれるので、嬉しい気持ちと、日頃の感謝の気持ちを含めまして
SALEもやっちゃおうかなと。はい。
そんな大それた感じにはなりませんが、とりあえず除外品無し(もちろん最近どころか今日入荷したアイテムも含め)って感じでSALEしたいと思います。
明日より三日間ですが、冷やかしでも構いませんのでちらっと遊びにいらしてくださいな♫
って書いてたらあがってきましたw
簡単に紹介して残業に戻ります。
まずは2周年用から。

こちらレディースになります。
配色もレディースに関してはバラバラです、そりゃもうバラバラ。
ってのとsecondってロゴと響きが昔からなんとなく苦手だったことをNULLKAVE君に伝えた所
TWOって感じになりました。
誰でも似合いそうなロゴなのも癖なくていいなーと。
っていうか色々説明したいんですが、明日の準備が終わってないんでまた改めてw

レディースフットボールTも中々です。

メンズ半袖スウェットもいい感じになりました♫

そして定番ロゴに新色追加です。
渋い、渋くて好き。
って感じで、2年間あっという間でした、色んな人と語らい、楽しい思いさせてもらってます。
その上お買い上げまでしていただいて、何処に足向けて寝ればいいのかとんと分からなくなりますが、まだまだこれからも色んな人と語って、
笑って、たまには泣いてって感じで皆さんと過ごせたら本当に幸せです。
これといったお礼が何も出来ませんが、なるべく楽しく買い物が出来るお店にして行きたいので、これからも宜しく御願い致します。
明日は皆様のご来店首を長くして御待ちしております故、何卒、何卒!!
冷やかしおっけーっす!!
ではでは。
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
ホントありがとうございます!!
明日皆さんとお会い出来るの楽しみにしてます!!
さて、来るもなにも明日、六月九日なんですが、どーやら当店の2周年的な節目を迎えてしまいそうです。
大変です。
ギリギリでデザインがあがり、ギリギリでTシャツを注文し、急いで刷って貰ってますが現在(六月八日午後7:15)までにTシャツがあがってくる気配がありませんw
これは流石に無理難題言いすぎた自分に責任がありますが、ぜひとも頑張って欲しい気持ちでいっぱいです。
今日は残業するつもり満々なんで、えぇ。
明日には店頭に並べるつもりですので、そこら辺は皆さんご心配なさらずにどーかどーか。
ってわけで、久々にオリジナルがあがってまいります。
自分も楽しみです。
毎回有り難い事に完売してくれるので、嬉しい気持ちと、日頃の感謝の気持ちを含めまして
SALEもやっちゃおうかなと。はい。
そんな大それた感じにはなりませんが、とりあえず除外品無し(もちろん最近どころか今日入荷したアイテムも含め)って感じでSALEしたいと思います。
明日より三日間ですが、冷やかしでも構いませんのでちらっと遊びにいらしてくださいな♫
って書いてたらあがってきましたw
簡単に紹介して残業に戻ります。
まずは2周年用から。

こちらレディースになります。
配色もレディースに関してはバラバラです、そりゃもうバラバラ。
ってのとsecondってロゴと響きが昔からなんとなく苦手だったことをNULLKAVE君に伝えた所
TWOって感じになりました。
誰でも似合いそうなロゴなのも癖なくていいなーと。
っていうか色々説明したいんですが、明日の準備が終わってないんでまた改めてw

レディースフットボールTも中々です。

メンズ半袖スウェットもいい感じになりました♫

そして定番ロゴに新色追加です。
渋い、渋くて好き。
って感じで、2年間あっという間でした、色んな人と語らい、楽しい思いさせてもらってます。
その上お買い上げまでしていただいて、何処に足向けて寝ればいいのかとんと分からなくなりますが、まだまだこれからも色んな人と語って、
笑って、たまには泣いてって感じで皆さんと過ごせたら本当に幸せです。
これといったお礼が何も出来ませんが、なるべく楽しく買い物が出来るお店にして行きたいので、これからも宜しく御願い致します。
明日は皆様のご来店首を長くして御待ちしております故、何卒、何卒!!
冷やかしおっけーっす!!
ではでは。
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
ホントありがとうございます!!
明日皆さんとお会い出来るの楽しみにしてます!!
2015年04月04日
ハブ拳
こんにちは。毎年エイプリルフールには嘘をつかない196です。
蛇拳
酔拳と並ぶジャッキーを代表するといっても過言ではないモンキーシリーズのひとつである。
(蛇鶴八拳は、まぁ置いといて)
ジャッキーシリーズ、少林寺シリーズ、とにかくカンフー映画が好きだった自分だが
やたらこの話題で話しが盛り上がる人間が1人では収まらない。
そんな中の一人に毎度熱くなる男がいる。
いや漢がいる。

そう、ウクレレで歌わせても最高な彼、原ハブ屋のtakeomiくんである。
彼もカンフー映画大好きっっこ。
そんな彼がとうとうこんなモノを作りました。

これは!!
いや、なにこれ?
ってのが最初の印象でした。
開けてみると

UNO的な配色のカードがずらり。
そう、原ハブ屋第2弾のカードゲームを作ってしまったと。
んで、カンフー好きという理由だけでうちの店にも置いてくれということなので、二つ返事でOKしました。
どうやら原ハブ屋以外での取り扱いはうちだけのようですw
子供向けに作ったと言っていたこのゲーム、軽く説明をうけ数人でやってみましたが面白いです。
やはりUNO的な要素は否めませんが、奄美に来た時のお土産にもいかがかなってやつですし、
洒落で買って頂いても、そのクオリティの高さに感服つかまつること受け合いです。
とりあえず説明がここに書いてましたので覗いてみましょう。
ハブ拳とは・・・・
なるほど、ルール書いてないやないかい。
えーとですね、先ほどのカードの画像を見てもらえると分かりますが、ハブの絵が下、上段・中段・下段の絵が上になってます。
これはハブの絵が攻撃で、上の絵が防御という1枚で二つの意味を持つカードってことです。
つまり「ハブ上段」なら「上段防御」のカードを重ねると攻撃回避成功、手持ちのカードに上段が無ければ1枚引く。
これを繰り返し、先に手持ちのカードが無くなった方が勝ちというシンプルなゲーム性ですが、そこはちゃんと特殊カードも存在し、
邪魔も出来るわけです。
UNOのやり方が分かる方はすんなり理解出来ると思います。
中々奥深い上にデザイン性も高い「ハブ拳」
蛇拳と違い防御のみを極めた拳法なので暴力性も皆無。
自然との共存を違う形で教えてくれるカードゲームなのは間違いないと思います。
ってわけで一家にお一ついかがですか?
みたいな(原ハブから宣伝費取ろう)
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
原ハブ屋のホームページも面白いんで覗いてみましょう。
原ハブ屋
原三兄弟も音楽大好きっこです。
ここら辺のMIXとか好きそう。
自分が好きなだけだけどw
蛇拳
酔拳と並ぶジャッキーを代表するといっても過言ではないモンキーシリーズのひとつである。
(蛇鶴八拳は、まぁ置いといて)
ジャッキーシリーズ、少林寺シリーズ、とにかくカンフー映画が好きだった自分だが
やたらこの話題で話しが盛り上がる人間が1人では収まらない。
そんな中の一人に毎度熱くなる男がいる。
いや漢がいる。

そう、ウクレレで歌わせても最高な彼、原ハブ屋のtakeomiくんである。
彼もカンフー映画大好きっっこ。
そんな彼がとうとうこんなモノを作りました。

これは!!
いや、なにこれ?
ってのが最初の印象でした。
開けてみると

UNO的な配色のカードがずらり。
そう、原ハブ屋第2弾のカードゲームを作ってしまったと。
んで、カンフー好きという理由だけでうちの店にも置いてくれということなので、二つ返事でOKしました。
どうやら原ハブ屋以外での取り扱いはうちだけのようですw
子供向けに作ったと言っていたこのゲーム、軽く説明をうけ数人でやってみましたが面白いです。
やはりUNO的な要素は否めませんが、奄美に来た時のお土産にもいかがかなってやつですし、
洒落で買って頂いても、そのクオリティの高さに感服つかまつること受け合いです。
とりあえず説明がここに書いてましたので覗いてみましょう。
ハブ拳とは・・・・
なるほど、ルール書いてないやないかい。
えーとですね、先ほどのカードの画像を見てもらえると分かりますが、ハブの絵が下、上段・中段・下段の絵が上になってます。
これはハブの絵が攻撃で、上の絵が防御という1枚で二つの意味を持つカードってことです。
つまり「ハブ上段」なら「上段防御」のカードを重ねると攻撃回避成功、手持ちのカードに上段が無ければ1枚引く。
これを繰り返し、先に手持ちのカードが無くなった方が勝ちというシンプルなゲーム性ですが、そこはちゃんと特殊カードも存在し、
邪魔も出来るわけです。
UNOのやり方が分かる方はすんなり理解出来ると思います。
中々奥深い上にデザイン性も高い「ハブ拳」
蛇拳と違い防御のみを極めた拳法なので暴力性も皆無。
自然との共存を違う形で教えてくれるカードゲームなのは間違いないと思います。
ってわけで一家にお一ついかがですか?
みたいな(原ハブから宣伝費取ろう)
FBのHarmonicページ
Harmonic
営業時間10:00〜20:00
〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町10-11深邸2f
TEL&FAX 0997-69-3513
あとがき。。。。
原ハブ屋のホームページも面白いんで覗いてみましょう。
原ハブ屋
原三兄弟も音楽大好きっこです。
ここら辺のMIXとか好きそう。
自分が好きなだけだけどw